今日のブログの内容は、わっかやま車輪製作所に依頼していた手組みホイールの商品レビューになります(^^)
わっかやま車輪製作所とは?
まずはホイールのレビューの前に、わっかやま車輪製作所についての説明も兼ねて過去のブログを貼っておきますので時間が有る方、興味が湧いた方は、一度読んでみてください👍
BMX、MTBの競技者をしていた経験からホイールビルダーとしてだけではなく、トレーニングの方法などのアドバイスも頂けます(*^^*)
ホイールスペック
今回、レビューするホイールスペックはこちらです↓


見ていただいて分かる通り、制作する前に乗り手の情報を色々と詰めて話します。乗り手がどのような用途のホイールを求めているをしっかりと理解した上で、乗り手の持っているパワー等の数値を元にどのようなホイールが向いているのか。
ここに書いている内容以外にも、気付きがあればメールで連絡をしてくれます(^^)
そして今回完成したのがコチラになります↓


ニップルの赤がお気に入り👍この辺のカラーリングも勝手に決めずに好みの色をヒヤリングしてくれ注文してくれます。
一週間使用した感想
シェイクダウン初日に登りの感覚を確かめたくて、地元の25分程度の峠を登りに行きました🚵
今回のホイールの特徴として、特に軽量を意識せずに僕が持っているパワーをしっかりと進む力に変えてくれる堅牢なホイールをイメージして作られた物です。(大したパワーを持っていませんが💧)
その上で、スポークの組み方を少し変えていただきました。
普通ならクロスさせない部分をクロスさせて踏み込んだ時の反応を高める組み方です(*^^*)

デメリットとして、スポークの耐久性が落ちます。正確にスポークが折れる距離や期間が分かるわけはないので、この耐久面はこれからの使い込みで様子を見ます(*^^*)
この辺の組み方の説明や提案は全てビルダーさんからの提案で、最終決めるのは自分です。
僕としてはレースで使用する目的があるので、反応速度を高める方を選びました👍
意外なことに下りがかなり安定しました。タイヤのグリップを感じやすくなりました(*^^*)
肝心の登りですが、踏み込んだ時の感覚がバッチリ👍反応が良くて前に進んでくれます。ですが、恐らく体重が軽い軽量な人には少し硬く感じることもありそうです。
やはり個人に合わせたホイールを設計しているのが良く分かります。たわむ感じもなく非常にバランスのいいホイールの印象です😁
アフターケアもバッチリ
一週間使用し、休みの日にわっかやま車輪製作所に行きました。理由として、ホイールの点検です👍
ハッキリと何キロ走ったら持ってきてくれと言われたわけではないのですが、僕は週に300km位走ります。
振れを見てくれました(^^)前輪が僅かに振れていたので振れ取りをしてくれました!
専用の道具を使用し、張力を測りながらしっかり振れ取りをしてくれている姿は当たり前ですがさすが職人さんだなぁと思いました(^o^)これからも様子を見たいので、練習の合間に寄れるときによって下さいと声をかけて頂きました。やはりアフターケアをしっかりしてくれているのは安心感が違います。
まとめ
今回は和歌山にある、ホイールビルダーのいる店『わっかやま車輪製作所』で実際に買ったホイールの商品レビューについて書きました。
初心者の方でホイールを変えたいけど、予算が・・・って思っているそこのあなた!!意外とホイールのパーツを流用することによって価格を抑えることも出来ます。
わっかやま車輪製作所のホイール 個人的に大満足です(*^^*)
コメント