やっとレースレポート書く時間が出来た(書けたのにダラケていたw)
今年も参加してきました🚵熊野古道ヒルクライム🏔去年は短いショートコース妙法山阿弥陀寺コースのみでしたが、今年は四年ぶりにロングコース大雲取山頂コースも開催されました。
ここのロングコースはめちゃくちゃアドベンチャーなコース。道は悪路、パンクリスクかなり高め、なのにしっかりした下りが二箇所もコース。そして四年前に初めて自分が出たレースでもあります👍
You Tube動画のリンク貼っておきます↓
乗鞍での不甲斐ない結果で今年を終わらすのは絶対に嫌だって気持ちが強く、二ヶ月間しっかりとトレーニングとダイエットを行い、準備万端で挑んできました。取り組みも含めて書いていきます✌
乗鞍終了から行ったこと
まず、乗鞍時の体重がこちら↓

何やねん、これは😫身長177センチのスポーツしていない一般の人の体重より激重やないかい!!自分のことながら、今見ても酷いわ・・・。
なのでこの体重をレースまでの二ヶ月で何とかしなきゃねってことで、まずは自分の行動を振り返りました。
ここまで体重が増えているのは、単純なトレーニング不足によるものだけではないのです。そして心当たりが有りまくりなのです。
それは、コンビニでの買い食いです。この買い食いですが、たまにパンを買うとかそんなレベルじゃありません。僕の場合は、毎日夕食後にコンビニのラーメンを食べているレベル(それ以上か?)でコンビニに通い詰めていました。そりゃ太るわなぁ・・・。
なので、まずはコンビニに行く回数を週に二回にして買う物も飲み物に限定しました。
次に食べる物。こっちに関してはめちゃくちゃな制限はしていません。あえて言うなら大好きなチョコレートを高カカオの物に変えたのと、スナック菓子をやめたぐらい。
最後にあすけんアプリでざっくりカロリー計算していました。
そんなこんなでレース当日の出発前の計測結果がこちら↓

二ヶ月で−6kgなら、かなり上出来ですよね。まあ実はこれでも一般男性になっただけなので、ヒルクライムをする人間としてはかなり重いですけど・・・。
次にトレーニングです。なんせ乗鞍終了から二ヶ月しかない。出来ることは限られている。
乗鞍で一番感じたのは、スタミナ不足・・・。乗鞍が行われた8月は忙しかったのもあり、月間700km程度しか乗れませんでした。
なので1ヶ月を使い、乗り込んで体力をつけ自転車の走らせ方を思い出しました。そんなこんなで意識した結果、9月は1600km程乗れました。それでも乗っている方からすれば、少ない方ですがね。家族との時間等のバランスを考えた範囲ではこれが精一杯です。なので自分の中では満足の結果なのです✌
二ヶ月目は体重も減ってきたこともあり、登りのトレーニングを増やしました。しかし長い登りはせずに、短めの5分と10分の登りを多めに走りました。理由としては、20分以上の長い登りは時間が掛かるのと、全く登れていない現状は短い登りでパワーの出し方を思い出し、登ることが出来るぞって気持ちを作るメンタル作りに徹しました。
この取り組みに関しては今でも良かったのか分かりませんが、間違いなくメンタル作りには成功しました。体重が順調に減っているのも影響し、ほんの1ヶ月前より身体が軽く、登るのも楽なのが分かるのです。そした当たり前ですが体重が減った分、速く登れます。
なので、楽しいのです\(^o^)/自転車に乗るのが🚲毎日、ロードバイクに乗りたい気持ちが湧き出てきました👍これが今回の取組で一番の収穫でした(^^)
そしてストラバのセグメントで意識をして走ればPR(自己ベスト)が出るぐらいの状態までコンディションを整えることに成功したのです(*^^*)

レース当日
そしていよいよレース当日です👍
起床時は物凄くスッキリ(^^)めちゃくちゃ体調も良くて、いい感じで走れそうな気分♪
同じ和歌山に住んでいますが、僕が住んでいるのは和歌山市。開催される那智勝浦町までは高速を使っても速くても二時間超掛かります😑
余裕があれば、前日に宿を取って移動したかったのですが前日は家族サービスもあり断念🙅♂受付は朝の5時からなので夜中の一時に起き、二時には家を出ます🚙
そして無事に五時前に到着。受付を済ませ、ゼッケンを貼り付け、バイクの準備をします。
受付会場からスタートの場所まで少し移動するので、アップはその区間を利用することに。
明るくなってきて、移動開始🚲少し心拍が上がるくらいで回しますが、脚は軽く心拍もいい感じ。バッチリだ(*^^*)体調はベストで挑む事が出来た👍
レーススタート
集合場所につき、下山用荷物を預け、偉い人の挨拶も終わりスタートラインに並びます。
今年からエキスパートクラスが新設されたので、ある目的の為にエキスパートクラスにエントリーしていました。そしてこの熊野古道ヒルクライムは、なんとあのプロチーム『キナンレーシングチーム』から何名か一緒に走ってくれるのです\(^o^)/めちゃ豪華ですよね😁
さて、先程少し触れましたがこのレースで何が何でも試したいことがあります。それは、富士ヒルクライムゴールド勢が形成する先頭グループで、どの程度生き残れるのか・・・このレースに出た最大の目的はこれです。
そして事前にリサーチしていた、自分に何となく実力が近そうな方も(以後Oさん)マークしつつ走ること。この二点が今日の目的です。
そしてレースがスタートしました。思っていた通り、先頭グループは富士ヒルゴールド勢がグループを形成。そして狙い通りOさんもこのグループに入っています👍
さあ、試してやるぜ!!走り始めた感覚はめちゃくちゃいい感じ😆このまま最後までついて行けるんじゃないか❓ぐらいの感覚。
しかしそうは甘くなく・・・徐々にペースが上がり始めました。
ちょっとキツイか。千切れて自分のペースで行くか❓少し悩んでいた時、Oさんが先頭グループからドロップ。どうやら僕と同じことを考え、ドロップし自分のペースで走ることにしたようだ。
それは見た瞬間、僕は反射的に先頭グループの最後尾に引っ付いていました。自分でもビックリ。恐らく先頭グループで生き残れればOさんにも勝てると瞬時に判断したのでしょう。なので、引っ付いてみることに。
しかし・・・そんなに甘くはなかった。スタートして時間にして12分ぐらいで千切れてしまいました。トレーニングでよく走っていた10分を超えたぐらいから急にしんどくなり、ついて行けなくなりました。
まあ今考えれば当たり前の話・・・。やってこなかったことは出来ないのです。調子が良かったので出来ると錯覚したのでしょう。そして千切れ、単独走に😇
もちろんペースもかなり下がってます。しかしレース中なので、何とかある程度のパワーで心拍を整えつつ登ります。と、そこに淡々と自分のペースで刻んで登ってきたOさんが抜いていきます。
出来れば付きたいですが、無理に付けばそれこそレース終了しそうな強度。ここは見送ることに。まだこの先には下り区間も残されている。まだまだ挽回出来るはず・・・。しかし思惑通りにはならず、Oさんを最後に見た瞬間になってしまいました。
ショートコース区間が終わり、下りに入ります。この下り区間で落車している方が😣(もう一つ手前の短い下りだったかな💧)
これを見た瞬間、ビビりまくってしまい。攻めるつもりの下りで全く攻めることが出来なくなってしまいました。
下りが終わり再び登るも、前にはOさんの姿は全く見えず・・・😑あぁ、やっぱ下り攻めることが出来なかった影響か・・・。もうここからは、Oさんに追い付くとか考えずに一つでも順位を上げることを考えて走ります🚵♀
しばらく登り、再び下ります。この下りが終わればあとは激坂区間に入っていきます。
下っている最中に、一つ前を走っていた地元の格上の選手が自転車を降りて頑張れーと声を掛けてくれています。どうやらパンクしたようです。ゴール後に色々な人に話を聞くと、パンクした人がかなり多かったようだ。
これを見て、さらに慎重になってしまい😇全く速度に出すことが出来ず。下っている最中に、エキスパートクラスの後ろからスタートした人達何人かに抜かれています。正直、スキルも自力も格上だったので、悔しさすら感じませんでした🙄
そして最後の激坂区間🏔つらいけど何とか斜度より路面の悪さが堪えます・・・。後ろを振り返ると、何人かの姿が見えたので、緩めることなく淡々と登りゴール🏁。
タイムは65分ぐらい。密かに目標にしていた65分を切ることが出来ませんでした😣
ゴール後にOさんにご挨拶。実はストラバをフォローさせて頂いていたので、初めましてのご挨拶。
タイムを聞くと63分ぐらいとのこと。あっ、これは下りをいくら頑張っていても追いつけていないわww普通に格上でした😂
配ってくださっていたコーヒーを飲んでいると、チームメイトが三人で賑やかに登ってきた😁その後、みんなで記念撮影📷

そして下山し、表彰式と主催者側からのおもてなし↓


めばり寿司とマグロは参加者みんなに配られます(*^^*)そしてなんと、魚の干物と魚が入った味噌汁も無料で食べれます(^o^)この振る舞いが大好きで、ここのレースはお気に入りです👍
そして気になるリザルトがこちら↓

総合で12位、年代別4位😅
正直、3位じゃなくて悔しさもありましたが個人的に満足なリザルトです。三位の方とは実力的にまだまだ離れていますから、来年のレースで入賞を目指します🔥
まとめ
そんなこんなで初めて自分なりにレースに向けてコンディションを整えて挑んだ熊野古道ヒルクライムでした。
一言で言えば、出て良かった(*^^*)最高に得るものが多いレースであり、考えて取り組んだ二ヶ月間でした(^o^)来年以降に、この経験は生きまくると思えます👍
11月は少しトレーニングボリュームを下げつつ、12月から来年への取り組みを開始していこうと思います\(^o^)/
それでは次のブログで会いましょう🖐読んで頂き、ありがとうございました😊
コメント