最近は抹茶ラテにドハマりしてまして。ここ一週間は毎日のように飲んでいました。それが原因か分かりませんが、お腹が出てきた気がしたので仕事がお休みの今日は、少し長めに走ってきました(^o^)

前回のリベンジも兼ねて
こないだ久しぶりに100km近く走ったら脚が攣りまくったので今日はそのリベンジも兼ねて、同じような距離と獲得標高になるようなコースで走ってきました👍
平坦な道は基本的に220w位を目安で走ってます。たまに頑張りたくなったら300wぐらいで踏んだりしますが、その辺は適当です。
個人的な考えになりますが、自分はヒルクライムのレースに出るのを目標にしているのでライド全体の内で一番意識をしてトレーニングしたいポイントは登坂です。なので平坦は基本的に適当です😇
ですが、平坦でのトレーニングもヒルクライムに応用が効くとの話もあるのでトレーニングって奥が深いですよね。人それぞれのトレーニングで強くなっていけたらとても楽しいですよね(*^^*)
最初の登坂ポイント 黒沢牧場
ここは地元和歌山ではなかなか人気で、よく練習にも使われる場所です。斜度的に言えば激坂と言われるような傾斜はないので初心者にもオススメです👍
今日はストラバの黒沢牧場のセグメントを全力で、もがいて来ました😱最近乗り始めた僕にはとてもいいトレーニングになりました😇出し切りましたが、体重重いしでタイムは散々ですが(笑)

タイムはついてきませんが、いいのです。今の僕にベストなんて出るはずがないのです。重要なのは今日の全力を出せたかどうかです。それは出せましたのでトレーニングとしては合格です。
帰りの登坂ポイント 県道18号
帰りにも登坂があります。県道18号、海南高原を有田側から登るルートです🖐
ここは海南側からに比べると斜度は少し緩やかです。ちなみに今日は黒沢牧場で出し切っているので、ここはパワーは240w〜260wぐらいを意識してフォームを崩さずに登ることだけに集中しました👍

有名クライマーさん達のトレーニング方法や考え方が書かれた本に載っていたのですが、速い人はフォームが崩れないと書いていたので、そこからは毎回意識しています。
この二冊はかなりオススメ👍有名アマチュアクライマーさんの考え方やメニューを参考に出来ます(*^^*)人数が多いのがありがたいですよね\(^o^)/
最後は雑賀崎の灯台まで
そこからはしばらく平坦で、最終は雑賀崎の灯台まで走っていい景色を眺めて帰りました。
この雑賀崎の灯台までも短い斜度のキツめの登坂があります。そこを最後の力を振り絞ってもがいて登りました😇疲れたけど、今日は脚攣らなかったから合格\(^o^)/

まとめ
今日は意識して水分を多めに取ったので脚も無事で走り切れました(笑)
流石に先週よりは走れるようにはなってきました。これで体重を意識し始めたら、もうちょい走れるでしょう👍やっぱロードバイクは楽しい❕では、また\(^o^)/
コメント