断水中の同じ和歌山の皆様。もう少しの辛抱です!共に乗り切りましょう(*^^*)
こんな時ですが、注文していたスマートローラーが到着したので紹介します👍
Xplova NOZA S スマートトレーナー
今月の頭に注文していたのですが、在庫がなければ遅れるとの話だったので気長に待つかーって感じで呑気に思っていました。その後、和歌山市の断水が発生。
水の工面等ですっかり忘れていましたが、昨日の朝に届きました。

実はこの製品の前のバージョン『Xplova NOZA 』を一年程前まで使用していました。その頃の僕は、zwiftに夢中でした。
それはもちろん実走で速く走るためのトレーニング前提とした上で夢中になっていましたが、どうも実走との違いに違和感を覚えて以来、ローラーでのトレーニングが苦痛に感じるようになりました。
それから一旦、売却し実走でのみ一年間トレーニングに励んできました。それから実力は一つ上のステージに上がれた感覚はありました。
そんな僕がなぜまたスマートトレーナーを使用しようと考えたのか。理由は単純で、今年のMt.富士ヒルクライムの主催者選抜の優勝者が、主としたトレーニングをzwiftを使用していたからです。はい、強者の言うことに凄く影響されますw
zwiftを使っていたから勝てたのではないのは分かっているのですが、スマートトレーナーの方が時間効率やタイヤの摩耗による消耗品へ掛かる金額を考えたらスマートトレーナーを使用したいと思い、もう一度購入することに決めました。
Xplova NOZA S 設置
設置します。おじさんの部屋は狭いです。四畳あるかって感じ。
そこにスマートトレーナーを置いてzwiftするのですから見る人が見れば拷問部屋に見えるかもしれませんw
説明書が入っています。手順通りに組み立てたら簡単ですので手順は省きますm(_ _)m
組み上がって設置した部屋がこちらです👇

友達に見せたら、『精神と時の部屋』やなと言われましたwはい、気に入ったので使わせて頂きました👍
久しぶりのZwift
断水中なのもあり、ホンマに少しだけZwiftしました。
相変わらず、以前の製品同様に静音性は高いです。ギアチェンジの音やクリートの付け外しの音の方が明らかに大きいです。
後は、嫁さんが寝ている間に回してみて苦情が来なければ完璧ですw

お尻が痛いのが何とかならないか考えなきゃダメなのと、パソコンを置いて快適にトレーニング出来る様に部屋を改良する必要がありますねー。また楽しみが増えてしまったw
これからはZwiftでのトレーニングのブログも増えて来ると思います。では、これからもよろしくお願いします(^^)
コメント