【サラリーマンローディー】10月の振り返り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ライド記録

早いもので10月も終わりましたー😇もうすぐ今年も終わりですね・・・。年を取る度に一年過ぎるのが早くなってます😂この感じじゃ、すぐに来年の富士ヒルの時期になっちゃう😑後悔しないように毎日を過ごしたいですね👍

今月もいつも通り内容激薄ですが、自分が振り返りたいから10月振り返ります(*^^*)

思っていたより登れなかった・・・

今月はこんな感じで終わりました↓

距離も9月に比べればあまり乗れていないし、標高もそんなに登っていない。

思いつく理由って特にないんだけど、あえて言うなら体重を落とすことを意識したからかな❓

ヒルクライムする人なら、当然PWRを上げたいですよね。僕もです。

PWRを上げるなら一番手っ取り早いのが減量。体重を落とすこと。体重を軽くすれば持ってるパワーの数値を下げなければPWRが上がります。この方法を取る人が多いと思います。

しかし僕は今まで、減量よりパワートレーニングでパワーの数値を上げることを意識していました。

その理由の一つが、トレーニングによる疲労回復のために食べてました。回復させなきゃって意識してしまって、必要以上に食べすぎていたんですよね・・・。

しかし今回の熊野古道ヒルクライムに向けては、初めてと言っても過言ではない減量を行いました。今までもチャレンジはしていたのですが、上記の理由でなかなか上手くいかなかったのもありました。

そこで、今回は意図的に強度高めのトレーニングは控えめにして、減量優先な感じで1ヶ月過ごしました。具体的には長めの登坂を控えめにして、10分ぐらいまでの登りを含むライドを増やしました。ほぼ、登坂以外は低強度で走ることわ意識して。

食事の内容は、大きくは変えませんでした。あえて言うなら、コンビニ食とインスタントラーメンは食べない。あとスナック菓子も食べない。これを実践しました。

その結果は・・・

そしたら、乗鞍から二ヶ月で−7kgの減量に成功👍

今まで減量してこなかったけどマジで登りが軽くなりました\(^o^)/当たり前なのですがw

そして決意したのが、もうこのまま日常生活の通常体重を65〜66kgで過ごせるように意識しようと思い始め、実践することを決意。なので熊野古道ヒルクライムが終了してもこのままの食生活を意識しながら、身体に適正体重を覚えさせたいと思います(^^)

11月はいよいよ熊野古道ヒルクライム🚵

11月の最初の日曜日が熊野古道ヒルクライム。四年ぶりにロングコースにエントリー👍

しかし・・・天気予報ではかなりの雨予報😑マジかよ、頼むから午前中だけでも降らないでください😫

でも、万が一にレースが中止になったりレース結果が散々だったりしたとしてもあまり気にならないような気がしています。

乗鞍で感じた後悔。もう二度とこんな後悔はしないと決意し、真剣に二ヶ月間取り組んできました。

その結果が−7kgの減量、パワーの数値も落とさずにしっかりした食生活も出来ています。今までも真剣に取り組んで来たつもりでしたが、この二ヶ月を真剣に取り組んだことは自分に取ってこの先の為のとてつもない経験になりました\(^o^)/

なので、既に僕は最低限の得たい物は得られています。だから既に満足感があるのでしょう。

とは言えレース当日は情熱を持って全力で走ります🔥対戦される方々、よろしくお願いします\(^o^)/みんなで雨回避してくれることを願いましょうw

それでは今月の振り返りを終わります(^^)

ライド記録
スポンサーリンク
よろしければTwitterのフォローお願いします(*^^*)
クライマーに憧れるおじさんの日記

コメント