早いもので3月も終わりやん😇
このままじゃすぐにMt.富士ヒルクライムの6月になってしまう🤔日々後悔のないトレーニングを継続するために今月交代勤務従事者おじさんのトレーニングを振り返ります🚵
レストなしからレストありに変更
一番大きく変更したのはここかなー。レストを入れずに乗っていたのを週に一度レストを入れるように変更。
理由は何でやったんかな・・・。何やかんや精神的な葛藤があったのは覚えているんだが明確な理由が思い出せない・・😅多分、減量もうまく進んでいなかったし寒くなったり暑くなったりで何だか疲れてしまったのは覚えているな。
そのおかげなのか、トレーニングをする時は毎日乗っていた時よりもしっかりと意識して乗れるようになってきているのでいい傾向なのかも(*^^*)
毎日乗ってモチベーションを保てる人とそうでない人がいるのですね。僕はどうやらレストを入れた方がトレーニングに集中出来るようです👍
登坂を始めた🚵
トレーニングの内容としては平坦メインだったのを20分の登りを意識したライドを多めにするように変更。
崇拝するブロガーさん『峠13』さんもヒルクライムのトレーニングはひたすら登るとブログ内で仰っています。やはり強者を見習うのが一番ですよね(^^)
しかし、ここ最近は登ってる最中に腰が痛くなることが度々ありポジションを探りながら走っています。3月も終わるのに、ポジションが定まっていない事実・・・正直、焦りもあります。が、今さら考えても仕方ないので割り切ってぼちぼちとポジション出しをしたいと思います。ここで妥協すれば故障する気がする・・・😇
あとはローラー台でのトレーニングを今流行のz2領域のトレーニングに変更。しかしこのz2領域のトレーニング・・・どうなんだろうなぁと思ったり・・。
長く時間を取れる人には効果的だと思うのですが、自分は一時間もローラーに乗っていたら会陰部が痺れてくるので、ローラーでのトレーニングは最近は長くても一時間程度なのが多いです。
トレーニングは低強度ならどれだけ長く時間を取れるか、時間確保が短ければ強度を上げるべきとも聞いたことがありますもで悩みどころ・・・🤔
とりあえず来月はローラー台でのトレーニングは中強度やインターバルに戻してみようと思います。
実走のトレーニングは登坂を意識した内容を継続して、出来るだけ登ろうと思います👍
腰痛に悩まされた月
これもすごくキツかった・・・。何が悪いのか分からない、サドル高なのか何なのか🤔
結局、この記事を読んで解決出来ました👍
記事の内容は、簡単に言えばちゃんとした姿勢で乗ってペダリングせな負荷が一点に集中してしんどいでって感じ(ちゃんと読むことをオススメしますw)
僕の場合は、本来骨盤を倒して前傾姿勢を取るべきなのに、腰を曲げていたことによってダメージがダイレクトに腰に蓄積されている感じでした。
骨盤から倒すのを意識し始めた結果、激変!!全く腰が痛くない(*^^*)
しかも他の筋肉も使いやすくなって走るのがとても楽しくなりました\(^o^)/来月以降が楽しみ🚵
まとめ
最後に今月のトレーニング量を貼っておきます↓

4月は職場の勤務体制が変更されます。今まで休みが2日連続あったのが一日のみ・・・。そして、週休一日の週もあるかもとか😅転職も考えさせられる状況だわww
そんな過酷な中ではありますが、出来る範囲で全力でMt.富士ヒルクライムに向けてトレーニングを積んでいきたいと思います👍
コメント