車輪製作所 わっかやま

ライド記録

今日はいつものライド仲間と一緒に『車輪製作所 わっかやま』へ行ってきました(*^^*)

この店を知ったキッカケは、11/7に参加したサイクルボール紀中いちで配っていた一枚のチラシでした。あっ、一応紀中いちのブログのリンク貼っておきますw

【酷評につき注意】サイクルボール紀中いち 参加レポート
久しぶりのサイクルイベントへの参加(*^^*)エイドを楽しみに参加した僕には、なかなか厳しいイベントになりましたw

イベントのゴール地点で配られていたチラシがこちら。

すごく興味深い内容・・・。

何度も言いますが、このチラシをもらえたのがサイクルボール紀中いちに参加した唯一の収穫ですw

そして今日はライド仲間と一緒に店に行ってきました👍

『車輪製作所 わっかやま』とは?

場所は、和歌山県海草郡にある『たまゆらの里』を高野山方面に直進した場所にあります。サイトを貼っておきます。https://wakkayamawheels.tumblr.com/

道沿いにあるのですごく分かりやすかったです。

見落とさないか不安でしたが、道沿いの分かりやすい場所にあったので良かったです(*^^*)

店内も広くゆっくり話を出来る雰囲気

さて、実際に色々とお話をさせていただいた感想としてはオーナーさんがすごく親身に話を聞いてくれる印象。

オーナーさんは、愛知県からの移住で和歌山に来てくれた方。愛知県に住んでいる頃から自転車屋さんでホイールを組んだりしていたらしく、自身もBMXの元競技者とのこと。

まずは自身の使用の目的を説明。ヒルクライムの決戦ホイールを探していること。そして出来るだけ軽量なホイールを探していること。

ここでオーナーさんが僕のヒルクライムのレースに出る際の体重や乗り方を聞いてきました。その理由としては、必ずしも軽いだけのホイールを作って使用すればタイムが縮むというわけではないと話してくれました。

僕は筋肉質でパワーがあるので、軽量すぎるホイールより少し重量が増してもしっかりパワーを受け止めてくれるホイールの方が合っていると教えてくれました。他にも色々と教えてくれました。特にハブの重要性の話は初めて聞く話もあり、面白かったです。

そして、ちょうど店に僕が今使っている鉄下駄ホイールと同じものをオーナーが組み替えた物があったので使用させて頂きました。スポークとハブは同じ物を使用して、スポークの組み方と本数が違う物。使用して少し登ってきました。

すると、ホントに同じ物を使用しているのかと思うぐらいの違いがありました!踏み込めば反応良く進むし、下りの安定感も全然違いました。

この時点でオーナーさんの腕は信用できることが判明。そしてこの店でホイールをオーダーしたくてたまらなくなりましたw

じっくりと自分の思いを伝えてオーダーできる

そして助かったのは、一日で決めなくて良いこと。

今日はとりあえずどんな店か知りたかっただけだった僕にはありがたかった(^^)次に来店する時までにしっかりと自分の思いを纏めて自分にあったホイールをオーダーしたいと思います。

まとめ

今日は初来店で、注文までは出来ませんでしたがオーナーさんの人柄を知ることが出来ました。

次の来店で注文することになるか分かりませんが、楽しみで仕方ありません(*^^*)小遣い制のおじさんの決戦ホイールの進捗をこの先も楽しみにして下さい\(^o^)/

ライド記録
スポンサーリンク
よろしければTwitterのフォローお願いします(*^^*)
クライマーに憧れるおじさんの日記

コメント