車輪製作所 わっかやま【技術料紹介あり】

雑記
ウエタク
ウエタク

以前紹介したお店。ホイールビルダーがいる和歌山のお店『車輪製作所 わっかやま』で実際にホイールを注文してきました。今日は注文までの流れを書いていきます。気になる方は要チェックです!!

車輪製作所 わっかやまとは?

以前にブログで紹介していますが、簡単に紹介しておきます。元々、愛知県名古屋市出身の方で、昔から自転車屋さんでホイールを組んだりバラしたりその他諸々の作業をなさっていた方が営業しているお店です。HPのURLを貼っておきます(*^^*)

車輪製作所 わっかやま
高野山麓の山里でスポーツバイクの車輪を設計、製作しています。

ホイールを組み始めて30年以上!!めちゃくちゃベテランさんです👍

車輪制作の関する技術料

わっかやまではリムの設計も依頼することが出来ます(^^)色々とコースがあるので写真を貼っておきます。

自分の望むコースを選べます。
振れ取り等の相談も出来るようです。

オーナーさんが言うには料金は普通の自転車屋さんに比べれば高いと思うとおしゃっていましたが、普通の自転車屋さんでリムの設計なんてしてるところが有るのか?と疑問に思いましたw

車輪製作所は、その名の通り車輪のスペシャリストの店なので普通の自転車屋さんに頼めないことを頼めちゃうと考えれば技術料が高いとは思わないですよね。

注文までの流れ

実際に先日、注文してきたので流れを書いておきます。

まずは自分のプロフィールを書きます。自分がどのタイプの自転車で使用するつもりなのか。身長や体重、FTP値やスプリントはするのか等、スプリント時の最大ワット数。予算の上限。普段の自分の走り方を書いたり伝えたり。とにかく色々な情報が欲しいと言っていました(^^)

そして、当たり前ですが制作してもらうホイールに何を求めているのか。出来るだけ教えてほしそうでした。

その会話の中で適切なアドバイスを頂けます。

例えば、僕の場合はヒルクライムで使用するのでとにかく軽量なホイールを注文しようとしていました。実際に自分の思いを伝えました。そこでオーナーさんからの質問で僕の普段の体重、FTPの数値等を聞かれました。

その結果、僕の体重とパワーの数値では軽量なホイールではパワーを受けきれずタイムは伸びないとアドバイスを頂けました。僕は体重を絞っても63kgぐらいまで。そしてFTPはガーミンの自動検知の数値で300(ホンマか??w)その体重とパワーの数値では軽量ホイールに使用されるハブでは十分にパワーを受けきれずタイムアップに繋がらないと教えて頂けました。

この様にカウンセリングを重ね、実際の買い手の要望に応えれる様に長年の経験から得た知識でサポートしてくれます。

そして予算に応じてのパーツ選びもしていただけるので、お小遣い制のおじさんにはめちゃくちゃありがたいですwそして現在使用しているホイールのパーツの流用も可能です👍

納期は??

その後は、パーツの手に入る速さでで変わるみたいですが全てのパーツがすんなり入ってきて仕事に追われていなければ、二週間〜一ヶ月ぐらいで出来上がるようです(*^^*)

しかし、コロナの影響で最近はパーツがなかなか入らないことがあるみたいです。SHIMANOのパーツも入荷待ちが長いし、早く以前のようにスムーズに入手出来る世の中になってほしいものです・・。

まとめ

今回は注文までの流れを書きました。

おそらく皆さんの中には、僕が受けたアドバイスに疑問を感じる方もいるでしょう。ヒルクライムに使用するホイールは軽ければ軽い方がいいに決まっている。そう思う人は少なくないと思います。

ですが僕は今回、オーナーさんの話を聞いて自分が持っていなかった知識を教えて頂き考え方が変わりました。

何より話をする内に、この人にホイールを作製して欲しい気持ちがめちゃくちゃ強くなりました(*^^*)ホイールに対しての情熱と職人としてのプライドを持ち合わせています。

ホイールを探している、そこのあなた(^^)話だけでも聞く価値がありますよ👍

あとは実際にホイールが出来上がってからのインプレッションを書いていこうと思います\(^o^)/興味がある方は気長に待っていてくださいw

長々とお付き合いありがとうございます。次のブログもよろしくお願いしますm(_ _)m

雑記
スポンサーリンク
よろしければTwitterのフォローお願いします(*^^*)
クライマーに憧れるおじさんの日記

コメント