【商品レビュー】TNIカーボンホイール

商品レビュー
ウエタク
ウエタク

どうも。お久しぶりです!今日は二年ほど使用してきたTNIのカーボンホイールについて、素人なりの使用感をお伝えします。

TNIカーボンホイールとは?

まず、TNIってどんなメーカーなの?って思う初心者の方もいると思いますので簡単に紹介いたします。

TNIとは、アメリカに拠点を置く会社。「テクノロジー、ニーズ、アイデア」の略で、低価格でありながら高品質の商品をリリースしている、僕のような貧乏サイクリストにはもってこいのブランドですw

僕が使用していたホイールとは別の物になりますが、オススメを貼っておきます(*^^*)

手組みのカーボンホイール

僕が使用していたホイールは、手組みのカーボンホイールです。ここが個人的に結構なポイントになるのですが、組んでもらう人によってかなり乗り味が変わってきます。

最初に組んでもらったのは購入した自転車屋さんの店長。使用したスポークのメーカーはこちら👇

この商品を実際にホイールに使用した訳じゃないです。このメーカーのスポークを使用しました。

この時に組んでくれた店長さん、実は手組みホイールを組んだ経験が少なく慣れていなかったのもあるんでしょう。

自分が思っていたよりも踏み込んだ時の反応が鈍く感じたのが、最初に思った感想でした。悪く言えば、あれ?こんな程度なの?みたいな・・・。

スポークを張り直す

そのまましばらく走っていましたが、やはりスタート時のマッタリした感覚が気になり別の店でスポークを張り直してもらいました(最初の店の店長さん、すいません🙇‍♂)

その時の注文として、走り出しのマッタリした感覚が気になることを伝えたところ、スポークのテンションが緩いとのこと。結構強めで張り直してもらいました✌

そこからはかなりスタート時のマッタリとした感覚は無くなりました。

ちなみにスタート時のマッタリとした感覚ばかりに触れていますが、ヒルクライムをした時の感覚は段違い。やはり軽さは正義とはホンマやなと素人ながら実感しました。

カーボンホイールは特に手入れはちゃんとしよう

僕は買ってから一度も走って帰ってきたあとのリムの掃除や、異物を取り除く等の作業を怠っていました。洗車時はしっかりリム面も清掃していましたが、それも二週間に一回程度。そんな感覚で使用していると、写真のようにブレーキ面が剥がれてきました。

これは手入れ不足?

単純に使用して三年程、経過しているので寿命の可能性もあるかもしれません。カーボンホイールの寿命を全く知らないので、この辺は憶測になります。

まとめ

初心者の方はまずはホイールの交換を検討する方も、多いと思います。今回は、そんな初心者の方の参考になれば幸いです。

TNIのカーボンホイールは決して悪い商品ではなく、コストを抑えたい方には最高の商品だと思います。手組みホイールを買う際は、組んでもらう人に自分の理想を伝えるのも重要だと思います。ちなみにヒルクライムによく使用していましたが、よく登ってくれました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^^*)

商品レビュー
スポンサーリンク
よろしければTwitterのフォローお願いします(*^^*)
クライマーに憧れるおじさんの日記

コメント